沖縄の泡盛 飲み方から楽しみ方まで

国内最古の蒸留酒である泡盛、 独特の匂いがあるとかアルコール度数が高くてちょっと、など、本州に暮らしていると馴染みの薄い泡盛と言うお酒は、まだまだマイナスイメージも強かったりもしますが、 泡盛も他のお酒の同じく、何百年も...

続きを読む

ぐるぐる模様のぐい呑 利き酒猪口

利き猪口グラスと言うのを土産にといただきました。各種酒類はもちろん大好きですが酒器好きな私には実に嬉しい手土産です。 この猪口の底にあるぐるぐる模様は、見覚えのある方は多いのではないでしょうか。 利き酒猪口 日本酒を飲む...

続きを読む

喜界島の黒糖焼酎 朝日酒造の 南の島の貴婦人

黒糖焼酎 南の島の貴婦人 奄美諸島のひとつ、喜界島の朝日酒造が造る、黒糖焼酎「南の島の貴婦人」をいただきました。黒糖焼酎といえば「朝日」銘柄はゆうめいですが、その朝日酒造の「はなたれ」が「南の島の貴婦人」なのです。 初垂...

続きを読む

堺泉酒造の千利休 44年ぶりの復活

堺泉酒造「利休蔵」 大阪府堺市はかつては酒造りの盛んなところでした。 が、工業地帯化などで水が悪くなり、堺の酒蔵は次々と移転したり廃業したりで、なくなってしまいました。灘に移った堺の酒蔵も、阪神淡路大震災で壊滅してしまっ...

続きを読む

池田の銘酒 呉春

大阪の銘酒 呉春 父が誕生日前になって、呉春を飲みたいというものでプレゼントすることにしました。 呉春とは、関西では灘に続く酒の産地だった大阪池田の、幻の酒とも呼ばれている日本酒の地酒です。 思い出の酒かなんかかなと思っ...

続きを読む